4月の医院からのお知らせ

 
【診療スケジュール】

 

4月21日(木)午前中は美杉台中学校の歯科検診のため休診いたします。
(学校医を担当しています。)

午後2:30からの診療となりますので、よろしくお願いします。

 
 
 

【医院からのお知らせ】

 
待合室にマンガレターを御用意いたしました。
ぜひお読みください。 
 
 

3月27日(日)9:45~12:00
入間郡市歯科医師会主催の医療安全講習会に出席してきました。

院内感染対策について、医薬品に係る安全確保について勉強してきました。

 

3月29日(火)19:00~21:30
埼玉県保険医協会主催の新点数説明会に出席してきました。

 

3月24日(木)
スタッフとの親睦を図るため、牛角狭山店にて食事会をおこないました。

スタッフの希望により食べ放題コースにしましたが、食べる量に驚かされる日となりました。

6人で、料理74皿、ドリンク21杯を平らげたのでありました。
お腹いっぱいの日となりました。

 

4月3日(日)13:00~16:30
デンツプライ三金主催の根管治療セミナーに出席してきました。

 

 

白い歯と爽やかな息

こんにちは、院長の椎橋です。

日ごとに日差しが暖かく感じられるようになり、花だよりが各地から届く季節になりました。

ピカピカのランドセルを嬉しそうに背負っている一年生を見かけると、微笑ましくなりますね。

 

4月から新しい環境に移る方も多いと思います。

初対面で人の印象を決めるのに大切なことと言えば、やはり清潔感。

普段あまり気にされていない方もいらっしゃるかと思いますが、

きれいな白い歯や爽やかな息は、印象を良くするために、とても大事なポイントです。

 

一般的にコーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶は、

歯にステイン(色素)がつきやすい飲み物と言われています。

着色を防止するためには、長時間これらの飲み物を口の中に滞留させないことが重要。

飲んだ後には歯磨きやうがいをしたり、ガムを噛んだりすることで、ステイン汚れを防ぎましょう。

 

また、口臭の原因は、大人の80%はかかっているという歯周病や虫歯、

舌の上についた舌苔(ぜったい)によるものが考えられます。

歯と歯の間の食べ残しは、歯周病や虫歯へつながり、口臭を発するので

デンタルフロスを使う習慣をつけると、防止につながります。

舌は、歯ブラシで磨くと傷をつけてしまう恐れがあるので、舌用のブラシを使って磨くことをお薦めします。

 

詳しいケアの方法については、是非当院へお越しの際にご相談ください。

キレイな口腔環境で爽やかな季節を迎えましょう。                              

 

院長 椎橋 

歯のケアを忘れずに!

 
こんにちは、院長の椎橋です。
 
じっと春を待ち続けていたお花の蕾も、新年度から始まる新しい環境への期待も膨らむこの季節。
3月のイベントと言えば、ひな祭りですね。
可愛らしいお人形を飾って眺めて、とても楽しいですよね。
 
ひな祭りは、平安時代の無病息災を願うお祓いの行事がルーツになっているそうです。
さて、現代では歯の悩みがあれば歯医者さんへ行こうと考えますが、
昔の人々は歯のケアをどのようにしていたのでしょうか。
 
紀元前4,000年のミイラには歯槽膿漏にかかった形跡がある、という記録から
古くから歯の悩みはあったようですね。
平安時代では、位の高い方だけ抜歯などの歯科治療を受けることができました。
まだ現代のように抜かずに治療する技術はなく、抜歯が一般的だった時代です。
当時歯のケアといえば、うがいや、楊枝。
楊枝は、歯ブラシが今私達が使っているような形になる明治時代まで、歯垢を落とすものとして進化し
民衆に大変重宝されたと言われています。
 
歯が痛くなったとき、江戸時代では内科医や外科医の他にも、
医師免許のない入歯師や歯技師といった人々も治療にあたることがありました。
現代のように歯科医師の地位が確立されたのは、明治から昭和にかけてのことです。
 
歯の悩みやクリーニングなど、今は気軽に専門の先生に相談できる時代になりました。
磨き残しのチェックや痛みがなくても気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
お待ちしています。
 
                                           院長 椎橋   

2月の医院からのお知らせ

 
2月7日(日)に埼玉県歯科医学大会に出席してきました。

演題は 「歯性感染症治療における抗菌薬の考え方」 でした。

抗菌薬の濫用により耐性菌が蔓延し始めています。
例としては第三世代セフェムの使用によるMRSA感染症があげられます。
現状では耐性菌感染症が起きても新しい抗菌薬がないということでした。
結論として、第三世代セフェムは使用してはいけないということでした。
 
 
2月21日(日)にコンフォートデンチャーの出版記念講演会に出席してきます。

『THE SOFT LINING ~軟質リラインの本質~』
出版記念スペシャルトークライブ
 
【イベント概要】
2016年2月21日(日)        
会場:品川グランドコモンズ・「THE GRAND HALL」
住所:東京都港南区港南2-16-4品川グランドセントラルタワー3階
JR品川駅(港南口より徒歩5分)
 
act1:執筆した教授陣によるパネルディスカッション
                      義歯の軟質リラインは‘逃げ‘なのか?
act2:『THE SOFTLINING』の読み方
act3:義歯放談 ~Dr.松丸総義歯治療言いたい放題
act4:自費義歯のみの歯科医院経営の実態
act5:執筆した若手ドクター陣による本音丸出しトークショー 
 

鬼はそと!福はうち!

 
こんにちは、院長の椎橋です。
  
鬼はそと、福は内!
2月3日は節分。
掛け声とともに鬼に向かって豆をまくことで、災いを追い払うと言われていますね。
  
豆をまく理由には諸説ありますが、そのひとつに
“魔(=鬼)の目”に豆をぶつけて“魔を滅する”という語呂合わせもあるようです。
 
豆まきには大豆が用いられる事が多いですが、
大豆には良質なタンパク質やカルシウム、ビタミンEなどが豊富に含まれています。
タンパク質は、歯を構成するのに必要不可欠な栄養素です。
さらに大豆に含まれる「大豆イソフラボン」と呼ばれる成分には、
骨密度の低下を抑える働きがあり、歯を支えている「歯槽骨」や「顎骨」の健康維持にも
効果があると言われています。
 
お豆腐や厚揚げ、納豆や煮物など、積極的に摂っていきたい食材ですね。
丈夫で健康な歯の維持するためには、毎日の食事はもちろん、定期メンテナンスも欠かせません。
クリーニングや口内のチェックなど、ご来院お待ちしております。
 
                                                    院長 椎橋   

12月の医院からのお知らせ

こんにちは。院長の椎橋です。
早いもので、もう12月ですね。
年末に向けて日毎に寒さが増し、また忙しくもなってきます。
 
この時期はクリスマスに忘年会、年越しや新年会とイベントが盛りだくさん。
皆様、くれぐれも体調にはお気をつけください
 
待合室に、大きい物ではありませんがクリスマスツリーを置き、飾りつけをいたしました。
 
また年末といえば大掃除の季節でもあります。
普段見えないところまで、隅々まで掃除をするのは
衛生面はもちろん、気持ちの上でもスッキリしますね。
 
新年を気持ちよく迎えるには、ご自宅の大掃除だけでなく、
ぜひお口の大掃除もお忘れなく。
 
歯ブラシでは届かない部分や、歯周ポケットの中の汚れ、歯の着色など、
ご自身で落としきれない汚れは、私たち歯科医院がお手伝いさせていただきます。
お部屋も歯もピカピカで気持ちのよい新年を迎えましょう。
  
年末年始休診日:12月30日(水)~1月4日(月)
 
年内の診療予定:~12月29日(火)18:00まで
年始の診療開始予定:1月4日(火)9:30より~
 
ご不便・ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 


院長椎橋

半導体レーザーを導入

 
このたび新しい波長940nmの半導体レーザーを導入いたしました。
 

特徴としては、切開時の止血効果が高いこと、
10Wの高出力なので切れ味が良く痛みが出にくいこと、疼痛緩和モードがあること。
レーザーホワイトニングができることなどです。

 
診療に役立てたいと思っていますので、ご期待ください。 
 

10月といえば…

こんにちは。院長の椎橋です。

 

10月といえばハロウィン。(10月31日)

ここ数年、日本でもハロウィンが定着してきたように思います。

 

ハロウィンでよく登場するのが「ドラキュラ」や「ヴァンパイア」。

犬歯の位置にある、長く鋭い牙が特徴的ですよね。

  

人間の犬歯も、先端が尖っていることから「尖頭歯」とも呼ばれます。

この犬歯は、歯の中でも根っこが最も長く頑丈な歯で、歯の表面を覆うエナメル質も最も分厚いため、

歯の中で最も寿命が長い歯と言われています。

  

この犬歯には、するどい先端で食べ物を噛み切る役割もありますが、

かみあわせ上でも非常に大切な役割を担っています。

下顎を左右に動かすと犬歯にあたって奥歯に隙間ができますよね。

これを「犬歯誘導」といい、犬歯が当たることで「顎の動きをガイド」し、

奥歯への負担をコントロールしています。

  

ハロウィンもあり、甘いものを摂取する機会の多いこの時期。

しっかりと歯のお手入れをして、大切な歯を守っていきましょう。 

 

9月の医院からのお知らせ

◆診療スケジュールのお知らせ

10月13日(火)午後の診療時間変更

13:30~14:30まで飯能市1才半検診の担当医の依頼を受けております。

そのため午後の診療は15:00より始めます。

 

10月20日(火)午後の診療時間変更

13;30~14;30まで飯能市3才児検診の担当医の依頼を受けております。

そのため午後の診療は15:00より始めます。

 

 

◆院外の活動

・8月28日(金)飯能市2歳児検診の担当で検診を行ってきました。

・8月30日(日)に埼玉県保険医協会主催の講演会に出席してきました。

 内容は診断のスキルアップ、歯科画像診断の応用でした。

・9月27日(日)に床矯正歯科の症例検討セミナーに出席の予定です。

 

歯並びは見た目だけではありません

こんにちは。院長の椎橋です。

東京デンタルショーが開催されたので、8月2日(日)に行ってきました。

非常に暑い日でしたので、例年より人が少ないように感じました。

 

8月14日~16日に家族で大阪のUSJに旅行に行ってきました。

去年からずっと行きたかったのですが、なかなか家族全員の都合がつきませんでした。

今回やっと念願かなって行くことができました。

 

お目当てはもちろん去年できたウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのエリアです。

まず、アーリー・パークインを利用して15分早く入場し、ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドン・ジャーニーに一度乗りました。その後エクスプレス・パスを利用してもう一回乗ることができました。この日はお盆休みで、待ち時間が最長4時間待ちでしたので、充分に満足な一日でした。

 

さて「8月8日は何の日?」と聞かれたら、皆さん何を思い浮かべますか?

「そろばんの日」、「タコの日」などありますが、お口に関して言うと「歯並びの日」でもあります。

 

「歯並び」というと、外見の美しさのイメージが強いですが、

むし歯や歯周病のリスク、咀嚼(そしゃく)機能、発音機能など、

見た目だけでなくお口と体の健康に大きく関係しています。

 

歯並びが悪いと毎日きちんとブラッシングをしているつもりでも、

重なりあった部分など、どうしても磨き残しの部分が多くなってしまいがちです。

そのため、プラーク(歯垢)が口腔内に残ってしまい、むし歯や歯周病の原因となります。

 

歯並びによっては、歯ブラシだけではプラークの除去が困難な場合もあります。

補助的にフロスや歯間ブラシを用いて、しっかり歯のお手入れを行いましょう。

 

当院では、みなさんのお口にあわせた、正しいブラッシングの方法もお伝えしています。

また、歯並びを改善することで歯のお手入れをしやすくして、むし歯や歯周病のリスクを減らすこともできます。

 

当医院でも床矯正をしておりますので、ぜひご相談ください。