このたび新しい波長940nmの半導体レーザーを導入いたしました。
特徴としては、切開時の止血効果が高いこと、
10Wの高出力なので切れ味が良く痛みが出にくいこと、疼痛緩和モードがあること。
レーザーホワイトニングができることなどです。
診療に役立てたいと思っていますので、ご期待ください。
このたび新しい波長940nmの半導体レーザーを導入いたしました。
特徴としては、切開時の止血効果が高いこと、
10Wの高出力なので切れ味が良く痛みが出にくいこと、疼痛緩和モードがあること。
レーザーホワイトニングができることなどです。
診療に役立てたいと思っていますので、ご期待ください。
こんにちは。院長の椎橋です。
10月といえばハロウィン。(10月31日)
ここ数年、日本でもハロウィンが定着してきたように思います。
ハロウィンでよく登場するのが「ドラキュラ」や「ヴァンパイア」。
犬歯の位置にある、長く鋭い牙が特徴的ですよね。
人間の犬歯も、先端が尖っていることから「尖頭歯」とも呼ばれます。
この犬歯は、歯の中でも根っこが最も長く頑丈な歯で、歯の表面を覆うエナメル質も最も分厚いため、
歯の中で最も寿命が長い歯と言われています。
この犬歯には、するどい先端で食べ物を噛み切る役割もありますが、
かみあわせ上でも非常に大切な役割を担っています。
下顎を左右に動かすと犬歯にあたって奥歯に隙間ができますよね。
これを「犬歯誘導」といい、犬歯が当たることで「顎の動きをガイド」し、
奥歯への負担をコントロールしています。
ハロウィンもあり、甘いものを摂取する機会の多いこの時期。
しっかりと歯のお手入れをして、大切な歯を守っていきましょう。
◆診療スケジュールのお知らせ
10月13日(火)午後の診療時間変更
13:30~14:30まで飯能市1才半検診の担当医の依頼を受けております。
そのため午後の診療は15:00より始めます。
10月20日(火)午後の診療時間変更
13;30~14;30まで飯能市3才児検診の担当医の依頼を受けております。
そのため午後の診療は15:00より始めます。
◆院外の活動
・8月28日(金)飯能市2歳児検診の担当で検診を行ってきました。
・8月30日(日)に埼玉県保険医協会主催の講演会に出席してきました。
内容は診断のスキルアップ、歯科画像診断の応用でした。
・9月27日(日)に床矯正歯科の症例検討セミナーに出席の予定です。
こんにちは。院長の椎橋です。
東京デンタルショーが開催されたので、8月2日(日)に行ってきました。
非常に暑い日でしたので、例年より人が少ないように感じました。
8月14日~16日に家族で大阪のUSJに旅行に行ってきました。
去年からずっと行きたかったのですが、なかなか家族全員の都合がつきませんでした。
今回やっと念願かなって行くことができました。
お目当てはもちろん去年できたウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターのエリアです。
まず、アーリー・パークインを利用して15分早く入場し、ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドン・ジャーニーに一度乗りました。その後エクスプレス・パスを利用してもう一回乗ることができました。この日はお盆休みで、待ち時間が最長4時間待ちでしたので、充分に満足な一日でした。
さて「8月8日は何の日?」と聞かれたら、皆さん何を思い浮かべますか?
「そろばんの日」、「タコの日」などありますが、お口に関して言うと「歯並びの日」でもあります。
「歯並び」というと、外見の美しさのイメージが強いですが、
むし歯や歯周病のリスク、咀嚼(そしゃく)機能、発音機能など、
見た目だけでなくお口と体の健康に大きく関係しています。
歯並びが悪いと毎日きちんとブラッシングをしているつもりでも、
重なりあった部分など、どうしても磨き残しの部分が多くなってしまいがちです。
そのため、プラーク(歯垢)が口腔内に残ってしまい、むし歯や歯周病の原因となります。
歯並びによっては、歯ブラシだけではプラークの除去が困難な場合もあります。
補助的にフロスや歯間ブラシを用いて、しっかり歯のお手入れを行いましょう。
当院では、みなさんのお口にあわせた、正しいブラッシングの方法もお伝えしています。
また、歯並びを改善することで歯のお手入れをしやすくして、むし歯や歯周病のリスクを減らすこともできます。
当医院でも床矯正をしておりますので、ぜひご相談ください。
診療スケジュール
8月13日(木)~16日(日)は夏休み期間でお休みさせていただきます。
医院からのお知らせ
こんにちは。院長の椎橋です。
7月に入り暑くなってきましたね。梅雨が明ければいよいよ夏本番。
よく冷えた飲み物や、アイスクリーム、かき氷などがとても美味しく感じられます。
また、花火やお祭、海にプールと楽しいイベントがたくさんありますね。
さて、この時期は冷たいものをとる機会が増えますが、冷たいものを口にすると
歯が「キーン」としみて痛くなってしまった事はありませんか?
むし歯でもないのに、歯がしみてしまう…それは、知覚過敏かもしれません。
知覚過敏の原因は様々ですが、歯の表面のエナメル質が傷ついたり、
歯ぐきが下がってしまう事で、歯の象牙質が露出すると
歯の神経に刺激が伝わってしまうため、痛みを感じてしまいます。
知覚過敏は患部にお薬を塗ったり、樹脂などで歯の表面を覆う等で、
症状を抑える事ができます。
しかし、歯周病が原因で歯ぐきが下がってしまった場合には、
歯周病がかなり進行している事が考えられます。
また、歯ぎしりや咬み合わせが原因の場合には根本的な対処が必要です。
ご自身では判断のつきにくいこともあると思いますので、
お心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。
正しいブラッシングの方法もお伝えしています!
・6月14日(日)に出席したCiメディカル小手術セミナーは使用器具から細かく説明していただき、たいへん勉強になりました。今後の診療に生かしていきたいと思います
・6月25日(木)に飯能市立美杉台中学校にて、「美杉台中学校生徒の口腔内の現状と当医院における取り組みについて」と言う題目にて講演してきました。
出席者にうがい薬の体験をしてもらうなど工夫をこらしたこともあり、講演後には、質問が多数あり、喜んでいただけたようでした。
・7月5日(日)にシリコンデンテャーのコンフォート勉強会に出席してきました。
6月の診療スケジュール
通常通りの診療です。(日曜、祝日休診)
医院からのお知らせ
・5月24日(日)に日本先進インプラント医療学会埼玉支部総会に出席してきました。
・6月7日(日)は飯能市の休日歯科診療当番医でしたので、出席してきました。
当日は3名の患者さんが救急で来院されました。
・6月14日(日)Ciメディカル主催の小手術セミナーに出席してきます。
・6月25日(木)13:20~14:20美杉台中学校の学校保健委員会に出席してきます。
テーマ「美杉台中学校生徒の口腔内の現状と、当院における取り組みについて」にて講演いたします。
【医院からのお知らせ】
・3月30日から衛生士の岡野が勤務しておりますので、よろしくお願いいたします。
・5月10日に東京都中央区のブリヂストン美術館で開催されている
コレクション展ベスト・オブ・ザ・ベストを見に行ってきました。
当日は天候に恵まれたこともあり、長蛇の列で、入館するのに20分以上かかりました。
作品はポール・セザンヌ、ルノワール、クロード・モネ、パブロ・ピカソ、藤島武二など、
美術のことを何も分からない私でさえ知っている画家の作品が多数展示されていてびっくりしました。
ブリヂストン美術館は5月18日に休館して、新築工事に入るそうで、かなり長い間、
これだけ多くの作品を一度に見ることはできないそうなので、
今回見ることができてたいへん嬉しかったです。
【診療スケジュール】
5月21日(木)の午前の診療は美杉台中学校の歯科検診のため休診となります。
午後の診療は14:30から始まります。
【設備のご案内】
・診療室内にコンサルティングルームを新しく作りました。
皆様の口の中の健康を保つために、いろいろなご提案をさせていただきたいと思います。
・待合室にテレビを設置いたしました。
お子様用にアニメも録画してありますのでお気軽にお申し付けください。
【退職のお知らせ】
3月28日をもちまして正社員の日暮、パートの臼井と正木が退職いたしました。
こんにちは。院長の椎橋です。
日増しに温かくなり、花の便りも聞かれるようになりました。
新年度を迎え、職場や学校など環境に変化があった方も多いのではないでしょうか。
そんな4月は、期待でワクワクしている人もいれば、
環境の変化などで不安やストレスを感じている人も多い月なのだそうです。
ストレスによって歯ぎしりを引き起こす事があるというのは、ご存じの方も多いと思います。
歯ぎしりをすると、歯がすり減ってしまったり、場合によっては歯が割れてしまうこともあります。
しかし「自分は大丈夫」と、自覚していない方も結構多いのです。
私達がお口の中を見て、歯ぎしりをしているのか判断出来る場合もありますので、お気軽にお声掛け下さい。
さて、4月18日は4(よ)1(い)8(は)で「良い歯の日」。
悪い歯はしっかり治療して、いつまでも健康な「良い歯」でいられるよう、
定期的な検診、毎日のお手入れを欠かさずに。
ちなみに4月はこの日以外にも歯の記念日がたくさんあります。
4月2日は「歯列矯正の日」… 4(し)0(れ)2(ツー)で「しれつ」の語呂合せ。
歯列矯正医院専門のマネジメント会社が2001年に制定しました。
4月4日は「歯周病予防デー」… 4と4で「歯(し)周病」「予(よ)防」の語呂合わせ。
歯周病予防の普及活動を行う「Goodbye Perio プロジェクト」が本格的に
活動を開始した2012年4月4日にちなんでいます。
4月29日は「歯肉炎予防デー」… 4(し)29(にく)の語呂合わせ。
花王株式会社が2010年に制定しました。
みなさん、歯ブラシは毎月1度交換していますか?
歯ブラシは使っていくうちにブラシの毛のコシが減り、歯垢をかきとる機能も落ちていきます。
ご自身の誕生日の日にちなどの「記念日」に交換すると決めておくと、忘れずに交換できますよ。
ぜひお試しください!
歯の予防処置にはフッ素塗布が有名ですが、
当医院ではそのほかに、「ミネラル塗布」を行なっております。
この方法はTBSテレビのスーパードクター第14弾で紹介された
小峰一雄先生が使用されているドックスベストセメントを予防処置に応用したものです。
このセメントはマグネシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、マンガンイオン、
亜鉛イオンなどのミネラルが主成分のセメントで、
歯に塗布すると内部に染み込んでいき、長期間安定してイオンを放出します。
特に銅イオンは虫歯菌を除菌し、
バイオフィルムを破壊しますので予防処置には大変重要です。
「ミネラル塗布」に特に効果があるのは、治療をしていない健康な歯ですので、
幼稚園から高校までの子供さんには非常に効果が高いと思います。
ドックスベストセメントは日本では、未発売で、
アメリカから輸入して治療に使用しておりますので、
使用している医院は非常に限られております。
ご興味がございましたらスタッフにお声をおかけください。